top of page

一流の流儀 - プロとは何か -

  • 執筆者の写真: Danny
    Danny
  • 8月6日
  • 読了時間: 18分

更新日:8月7日


バッターボックスに立つ大谷翔平

私はこれまで、格闘技の世界だけでなく、ビジネス、国際政治経済、文化・芸術など、さまざまな業界で活躍する超一流の人々と接してきました。経営者、外交官、世界的アスリートー そのいずれにも共通する本質について、現場で肌で感じてきた経験から、ひとつ確信をもって言えることがあります。


「一流になる人と、そうでない人は、出発点からして決定的に違う」


もちろん、努力や継続力は一流への必須条件です。しかし、それ以前に問われるのが、**“頭の良さ”**なのです。

ここで言う「頭の良さ」とは、学校の成績や計算の速さ、記憶力の高さといったものではありません。もっと根源的で、実践的な知性を指します。



本当の意味での“頭の良さ”とは


  • 自分の現状を冷静かつ正確に把握できること

  • 自分に足りないものを認識し、補うための解を見つけられること

  • 目標達成に必要な行動を選び、戦略的に優先順位をつけられること

  • そして何より、「今いる場所が永遠に続かない」という現実を理解していること


超一流の人たちは、「今の自分の立ち位置が、いつでも崩れうる」ことを本能的に知っています。だからこそ、安住することなく、常に一歩先を見据え、変化の兆しを察知し、行動を選び取る。

いま居心地の良い場所(Comfort zone)に長くとどまることのリスクを理解し、あえてその場所を飛び出す勇気と柔軟性を持っている。この「変化を予測し、受け入れる力」こそが、一流を一流たらしめる大きな知性のひとつです。

つまり、「頭の良さ」とは、単なる知識量ではなく、自己認知と合理的判断に基づく行動力なのです。世界のトップに立つ人間は、例外なくこの“本当の頭の良さ”を身につけています。


那須川天心

頭の良さは運動神経にも表れる

私は常々、運動神経の良さは“頭の良さ”そのものだと考えています。

人間の動きというのは、ただ筋肉を動かすものではありません。 目で見た情報を脳が即座に処理し、それに対して最適な指令を出し、それが神経を通って身体の動きとなって現れるー つまり、運動神経とは、脳と身体を結ぶ高速かつ精密な情報伝達回路なのです。

この神経回路が鈍ければ、脳が正しい判断をしていても身体がついてこない。あるいは、判断そのものが遅れてしまう。逆に、運動神経の良い選手というのは、**状況を瞬時に読み取り、最適な判断と行動を一体化させる「知的な反射神経」**を持っているのです。


そして彼らにはもう一つ重要な能力があります。それは、**「何を捨てるべきか」「何に集中すべきか」**という取捨選択のセンスです。

これは、いわば「頭の中での整理整頓能力」とも言えるもので、思考と行動の優先順位を瞬時に切り替えることができる力です。

一方で、運動神経が鈍い選手や、頭の働きが遅い選手は、どうでもいい部分にこだわり、本当に必要なことに時間を使えず、結果として目的に対して常に遠回りをしてしまいます。


運動神経にはもちろん、遺伝的な要素もあります。しかし、後天的に鍛えられる側面も大きいと私は思っています。

特に、幼少期にどれだけ多様な運動を経験したか。この「動きの引き出し」の豊富さが、後の運動神経に大きく影響します。

ボクシングの世界的名選手ワシル・ロマチェンコの父親は、彼に幼少期からボクシングばかりをやらせることはせず、ダンス、木登り、水泳、砂場遊び、自然の中での遊びなど、あらゆる動きの体験を意識的に与えたことで有名です。


“ボクシングの動きは、ボクシングの中だけで育ててはいけない”

という発想こそ、運動神経を「脳の拡張」と捉えたアプローチだと私は思います。

つまり身体の動きは、脳の働きそのものであり、 運動神経の良し悪しは、反応速度・選択能力・予測力という意味で、極めて知的な領域に属するということです。


だから私は、はっきりと言います。 

運動神経の良い人は、頭がいい。運動神経が悪い人は、基本的に頭が悪い。

これは感覚論ではなく、選手を何千人と見てきた経験に基づいた、極めて現実的な評価です。


努力できる精神力も、成功の絶対条件

でもセンスや頭の良さだけでは、到底たどり着けない場所があります。

それは、努力という名の“狂気”を持つ者だけが踏み入れられる領域です。

これまで、私は多くの一流、超一流と呼ばれる人物たちを目の当たりにしてきました。 

一流のアスリートも、一流のビジネスリーダーも、例外なく共通しているのは、 「絶対に諦めない」「絶対に安住しない」圧倒的な精神力と飽くなき向上心です。


たとえば、野球のイチロー選手。 誰よりも早く球場に到着し、誰よりも遅くまで残って黙々とバットを振り続けていたと言います。

K-1創始者・石井和義氏は、電球ひとつの暗い道場で上段回し蹴りの練習を繰り返していたら、気がついたときには朝になっていたと語ってくれました。

フロイド・メイウェザーは、「夜中の2時半に起きて練習し、人が寝ている時間、人が遊んでいる時間、人が休んでいる時間に、自分は動いている」 と公言し、誰も見ていない時に自分がどれだけやれるかを、彼は何より大事にしていました。そして現在もなお、毎日20キロのランニングを欠かしません。


正直言って、常人にはとても真似できません。周囲から見れば「狂っている」と思われるような行動を、彼らは平然と続けます。だが、それくらい“気が狂ったように”何かに打ち込める者でなければ、世界の頂点など踏めるはずがないのです。

彼らは、天性の才能を持ちながら、それに甘えることなく「努力できる才能」までも持ち合わせていたのです。それを狂ったように、延々と、何年も、何十年も続けてきた。だからこそ、誰もが認める“超一流”になれたのです。そして、これは格闘技の世界に限った話ではありません。


一方でこれとは全く逆の人もいます。 これまで、ポテンシャルのある選手を何人も見てきました。身体能力もセンスも、明らかに他の選手より優れている。けれども、その多くが「うぬぼれ」によって自滅していきます。

「自分には才能があるから」と高をくくり、地味な努力を軽視し、やがて限界にぶつかると、もう努力すること自体をやめてしまう。そんな人が多いのも事実です。

努力できること自体が才能である」  これは一流の世界では常識ですが、多くの人はそこにたどり着けません。

地味な練習を、毎日、淡々と積み重ねる。それは単に技術の反復ではなく、肉体と精神の鍛錬であり、 それが最終的には**“どんな場面でも確実に同じ技を出せる再現性”**を生み出す土台となります。

センスや才能を光らせるには、地味な練習を「狂気的に繰り返せる精神力」がどうしても必要なのです。


ロッタン

身体の強さは、才能そのもの:日本人は決定的に弱い

格闘技はコンタクトスポーツです。ぶつかり合い、殴り合い、蹴り合い、その先に必ず「怪我のリスク」がある世界です。

いくらテクニックが優れていても、身体が脆ければ、それだけで勝負になりません。

実際、**強い選手というのは怪我をしにくい。それは単なる運ではなく、生まれ持った身体構造や、生活環境の中で鍛え上げられてきた「根本的な強さ」**の違いです。

たとえば、タイの選手たち。彼らの身体の強さには、正直、目を見張るものがあります。

多くの選手が農村や山岳地帯の出身で、子供の頃からテレビやコンピューターゲームの代わりに、野山を駆け回り、川で泳ぎ、木に登り、裸足で走り回るような“野生の遊び”の中で体を育ててきました。


あるタイ人トレーナーは、こう言っています。


「うちの村には平地なんてひとつもありません。生まれたときから山の斜面を登ったり降りたりして生活していた。学校に行くにも何キロも山を歩く。だから自然と足腰が強くなるんです」


そんな彼がムエタイを始めて、強くならない理由があるでしょうか?

土台が違う。鍛えられ方が違う。日常の中に“強さ”が染みついているのです。


それに比べて、日本人の身体のひ弱さは、目を覆いたくなるレベルです。

体は華奢で、骨も細い。ちょっとぶつかっただけで怪我をし、ちょっと痛いだけで練習を休みたがる。そして、驚くほど**「過保護」**です。周りの大人たちも「大事を取って今日は休ませましょう」とすぐ言う。これで格闘技で勝ちたいなんて冗談でしょう?


タイ人選手たちは、たとえ怪我をしても、黙ってリングに立ちます。 前日に数針縫うような怪我をしていても、次の日にはもう練習に参加している。

そういう「痛みに耐える精神」もまた、身体の一部なのです。

彼らは日本人選手のように、プロテイン、BCAA、マルチビタミン、サプリメント、オーガニック食材にやたらとこだわっている暇はありません。タイ人選手の多くには、そもそもそれを買う金すらない。だから彼らは、米と野菜とほんの少しの肉、水、それだけで体をつくっている。

でも、その身体を見てください。無駄な脂肪がなく、筋肉が引き締まり、関節は強靭。

誰が見ても「強い」と思わせる“実用的な身体”です。彼らは言うまでもなく、プロテインなど必要としていません。


日本から来た多くの選手たちを見てそのたびに思うのです。

「どうしてここまで差があるのか」「なぜ日本人はこんなにも、体が弱いのか」


結局のところ、“恵まれすぎた環境”が生む身体の脆弱さなのです。

生まれた時からエアコンの効いた部屋、やわらかいベッド、栄養管理された食事、すぐ病院にかかれる医療環境・・・そんな中で育ってきた人間が、コンタクトスポーツの頂点に立てるわけがありません。繰り返しますが、格闘技は技術の勝負であると同時に、身体の耐久力の勝負でもあります。弱い身体では、上には行けない。生き残れない。それが、この世界の厳然たる現実です。

柔軟性のない者は、トップにはなれない

ここで言う「柔軟性」とは、ストレッチでいう身体の柔らかさだけではありません。身体的な柔軟性(フィジカル)と、精神的な柔軟性(メンタル)の両方を指しています。どちらも、一流を目指す者にとっては不可欠です。

人間は生まれるとき、文字通り「ぐにゃぐにゃ」の身体でこの世に出てきます。お母さんの産道をくぐり抜けるために、柔らかくなければならない。そして生まれたあと「首がすわる」と言いますが、これはつまり、首の筋肉が硬くなってきたということ。

そこから赤ちゃんは、ハイハイを始めるようになります。これは肩まわりの筋肉が育ってきたことを意味し、やがて立ち上がれるようになり、股関節まわりの筋力も強化されていきます。

つまり人間の成長とは、身体がだんだんと“硬く”なっていくプロセスでもあるのです。

さらに年を重ねると、今度は柔軟性がどんどん失われていきます。子どもの頃には柔軟だった体はガチガチになり、同時に、発想力や思考の柔軟さも失われていく。年を取るほど頑固になるのは、筋肉だけでなく脳も硬直するからです。

そして最後には、「死後硬直」という言葉があるように、人間は完全に硬直した状態で生を終えます。

つまり、人間は「柔らかく生まれ、硬くなって死ぬ」生き物なのです。これは避けられない自然の流れかもしれません。 でも、私はそこに抗う価値があると思っています。 常にストレッチをして身体をしなやかに保つように、頭の柔らかさもまた、意識的に鍛え、保ち続けることができる。

そしてこの二つは、無関係ではありません。身体が柔らかい人は、思考も柔らかい。身体がガチガチの人は、思考もまた硬直しています。

私の経験上、これはほぼ例外がありません。まだ20代なのに、身体がガチガチで、動きにもキレがない若者がいます。そして、そういう若者に限って、頭の中もガチガチです。アドバイスを受け入れない。考え方を変えない。自分の「やり方」「スタイル」にこだわり、それ以外を受け付けない。

でも、一流の選手は違います。 常に頭を使い、常に自分を問い直し「これまでやってきたことは本当に最善だったのか?」と、過去すら疑うことができる。

新しい技術、新しい知識、新しい考え方を素直に吸収する柔らかさを持っています。逆に、伸び悩む選手は、自分のやり方に執着し、他人のアドバイスを一切受け入れようとしません。いくら時間とお金をかけて練習しても、そこには変化がない。成長がない。最終的に、何も得られないまま終わっていきます。

柔軟性とは、若さそのものです。そして柔軟性とは、自己革新の入り口でもあります。

老いてもなお柔軟でいられる人間こそが、最後まで成長し続ける「本当の強さ」を手に入れられるのです。


練習のための練習では意味がない

うちに来る選手や生徒の中には、根本的に勘違いしている人が少なくありません。

「タイのムエタイジムで練習すれば上手くなる」 「スーパーボンのジムで練習した」 「ブアカーオのジムに行った」

そんな話を誇らしげにする者もいますが、私ははっきり言います。

どこで練習したかなんて、どうでもいい。才能がなければ、凡庸さは何も変わらない。

メイウェザーのジムであろうと、大橋ジムであろうと、君に格闘技のセンスがなく、何より努力を継続する才能がなければ、その経験はただの「観光トレーニング」か「有名選手とのフォトセッション」にすぎません。


そしてもう一つ、練習そのものを“勘違いしている人”もたくさんいます。

「ミドルキックが上手くなりたい」

「トレーナーとミット打ちをたくさんやりたい」

「クリンチが上手くなりたいのでタイ人選手とクリンチの練習をしたい」

それはただの練習のための練習にすぎません。 実戦で出せなければ、全く意味がないのです。


これはまさに、東大を目指すのに教科書を1ページ目から丸暗記している受験生と同じです。過去問を解かず、模試も受けず、ただ延々と内容を詰め込んで安心している。または高い金を払って駿台予備校や河合塾などの受験塾に通うようなものです。これで合格できると思っているなら、大間違いです。

英語でも同じ。文法だけ完璧に覚えたところで、実際の会話の場面で言葉が出てこなければ、何の意味もない。

つまり、目的と手段が完全に入れ替わってしまっているのです。


格闘技もまったく同じです。 クリンチ、ミドルキック、パンチ、それぞれの動作が上手くなること自体はもちろん大事です。 でも、実戦の中で出せるように落とし込む練習をしなければ、何の成果にもならない。

それなのに多くの人が、「やった気」になって満足してしまう。 

「本番で通用するかどうか」ではなく、「練習したという事実」で自己満足している。

それが、結果を出せない最大の原因です。

結局のところ、強くなる選手とそうでない選手の違いは、「練習の目的を理解しているかどうか」・・・この一点に尽きます。

実戦で使える武器を研ぎ澄ますのか、それとも“練習をこなす”ことに酔って終わるのか。

「トレーニングしている自分」が好きなうちは 「試合に勝てる自分」にはなれないのです。


井上尚弥

本当に重要なのは「モチベーションの質」

ここで、絶対に書き忘れてはならないもう一つの核心があります。 それが、**モチベーション(動機)の“質”**です。

一体、自分はどこまで行きたいのか? 何を目指してこの道を選んだのか? そもそも、どの山に登ろうとしているのか?

山の頂上を目指すのか、それとも「山道を歩いている自分」が好きなだけなのか。

この問いに、明確に答えられる選手はほとんどいません。多くの人が、その目的意識を曖昧にしたまま練習に取り組んでいます。そして、その“曖昧さ”こそが、伸び悩みの根本原因なのです。


私がはっきりと言えるのは、

「世界チャンピオンになろう」と思っている者だけが、日本チャンピオンになれる。 

「日本チャンピオンになれればいい」と思っている者は、日本チャンピオンにすらなれない。

この差は、決して精神論ではなく、現実として結果に表れます。モチベーションの“高さ”は、そのまま到達点の“高さ”を決めてしまうのです。


たとえば、大谷翔平。彼は中学生の頃から「メジャーリーグで二刀流として成功する」というビジョンを掲げていた。井上尚弥もまた、「世界最強」を明確に意識して練習してきた。

彼らが今いる場所に立っているのは、 **圧倒的な才能や努力もさることながら、「初期の目線の高さ」があったからこそです。

最初から「世界一になる」と決めていたから、途中の困難を“予定の一部”として乗り越えられた。そうでなければ、あの高さまで登れるはずがありません。

言い換えれば、目指す山の高さが中途半端であれば、練習の強度も中途半端になる。モチベーションが曖昧な人間は、試練にぶつかったとき、立ち止まり、言い訳を探し始める。自分で掲げた旗が曇っているから、踏ん張りがきかないのです。


プロとしてやっていきたい?

ならば聞きたい。

君にとって“プロ”とは何か?

YouTubeでバズりたい?Instagramでフォロワーを増やしたい? “格闘技やってる自分”に酔いたいだけではないのか?

そんなものは“プロ”でも何でもない。 

プロとは、その道で飯を食っていく覚悟をした人間のこと。 

どれだけSNSで人気があっても、ファイトマネーで生活できなければ、プロとは呼べない。


志が低ければ、結果も低いのです。

モチベーションの質が曖昧なら、その先に見える景色も曖昧。

だから私は、何よりもまず「君は何を目指しているのか?」と問いたい。

  • その山はどこにあるのか

  • いつまでに登りきるつもりなのか

  • どのルートで登るのか

  • そのために今、何を選び、何を捨てるのか

それが答えられない人間が、頂上にたどり着けるわけがないのです。


君に本気の覚悟はあるか?

自分は、どこまでやるつもりなのか?

その問いに、真正面から答えられる選手はほとんどいません。

血反吐を吐くような練習に、本当に耐えられるのか?すべてを捨てて、この世界に人生を懸ける覚悟があるのか?

本気で強くなりたいと口では言いながら、現実には「疲れたから今日は休もう」と平然と口にし、「楽しみながら続けたい」「ストレスのない範囲で頑張りたい」と言う。

その程度の“都合のいい覚悟”では、何も手に入りません。


本当に強くなる者は、自分の覚悟を日々、行動で証明しています。

・練習がキツくても、弱音を吐かない・失敗しても言い訳せず、すぐ修正する・他人の目を気にせず、地味な努力を続ける

彼らは、いわゆる「根性論」ではなく、**“人生を懸けた者だけが持つ静かな凄み”**を放っています。決して騒がず、SNSでアピールもせず、ただ、淡々と「やると決めたこと」を貫いている。


そして、私が本当に驚かされるのは、そういう選手たちの多くが、すでに引退後の人生設計まで視野に入れていることです。

「自分が何歳まで現役を続けるのか」 「どのタイミングでタイトルを取るか」 「それをどう活かして、次の人生へ繋げるのか」

まるで棋士のように、何手も先まで読んでいる

一流の棋士が「1手、2手、3手先」を読むように、彼らは「数ヶ月後の試合」「年齢によるパフォーマンスの変化」「ライバルの動き」「将来のキャリア」まで想定しながら日々を積み重ねている。

だからこそ、瞬間の判断がブレない。目先の疲労や誘惑に流されず、計画通りに動ける。


凡人が「感情」で動くとき、一流は「戦略」で動いているのです。


  • 「有名になりたい」

  • 「フォロワーを増やしたい」

  • 「海外の有名ジムで練習すれば何か変わるかも」

  • 「なんとなくプロっぽい生活に憧れる」


…そんな風に、“憧れ”だけで動いていないだろうか?

憧れだけでは絶対に続かない。必ずどこかで心が折れる。


本気とは、「君の人生の時間を差し出す」ということ。 

覚悟とは、「ラクな道や気持ちよさを断ち切る」ということ。


本当に強くなりたいなら、今日の一歩をどう踏むか。 今、どんな“時間の使い方”をしているか。 それが、未来の結果をすべて決めていく。



一流になるのは、頭のいい者だけ

ここまで述べてきたように「センス」「努力」「身体」「柔軟性」「モチベーション」それらすべてを統合し、自分自身をマネジメントできる人間こそが、**「頭のいい選手」であり、「一流になる器を持った者」**です。

誤解を恐れずに、はっきり言いましょう。


バカには無理です。


頭の悪い人間、思考を止めた人間、感情のままに生きているだけの凡人。そういう人間に、プロの世界は無理です。どれだけ練習しても、どれだけ海外に行っても、あなたが凡庸なら、結果も凡庸です。


プロとは、弱肉強食の世界を、生き残るということ。食うか食われるかの現場で、毎日を闘うということ。そこに必要なのは、強靭な身体、揺るがぬ精神、そして明晰な頭脳。

つまり、こういうことです。

  • 誰よりも身体を酷使し、

  • 誰よりも感情をコントロールし、

  • 誰よりも未来を見据えて、戦略を練る。

そういう人間だけが、一流になれる。

なぜなら、一流になるというのは、たまたまそうなった結果ではなく、思考の果てにある選択だからです。


何を食べるか。何時に寝るか。どこで練習するか。誰と組むか。どこに身を置くか。すべての選択が、未来の自分をつくっていく。その重大さを理解している者だけが、生き残れる。

君はどうか?そこまでの覚悟があるのか?本当に、人生を懸けて闘う気があるのか?

ただの“夢見る練習生”で終わるのか、それとも“勝ち残るプロ”になるのか・・・すべては、君の頭の中にかかっているのです。

フロイドメイウェザー

一流の流儀

冒頭述べたように、私はこれまで、格闘技の世界だけでなく、ビジネスや国際政治の最前線でも、第一線で戦う人々と直接接してきました。

格闘技のリングの上でも、国際的な交渉のテーブルでも、そこに流れる空気は驚くほど似ています。

名刺も肩書きも関係ない。 

超一流には、超一流になるための“流儀”があるのです。


共通しているのは、徹底した「自己管理」と「未来の読み方」

彼らは誰よりも自分を知り、誰よりも戦略的に動き、誰よりも努力し、誰よりも失敗を受け入れ、そして誰よりも学び続けています。それは、才能や環境だけでは決して辿り着けない思考と覚悟の積み重ねの先にある境地です。


自分を冷静に見つめ、先を読み、無駄を削ぎ落とし、勝つための一手を選び取る。それは「本能」ではなく、徹底的に思考した者だけが到達できる戦い方です。


格闘技をただのスポーツだと思っている者にはわからない世界です。

同じように、ビジネスをただの金儲けだと思っている者にも、決して届かない領域です。


“戦う”とは、生きることそのものです。 人生を賭けた真剣勝負の場では、身体の強さも、精神の強さも、 そして何より 「頭の良さ」がなければ、生き残れない。

もう一度言いますが、ここで言う「頭の良さ」とは、学歴や知識のことではありません。 自分の人生を本気で考え、選び取り、貫き通す力のことです。

努力を努力で終わらせず、技術を結果に結びつけ、夢を現実へと変える力。 

それこそが、 「頭の良さ」=「生き残る力」なのです。


格闘技にも、ビジネスにも、そして人生にも、流儀がある。その流儀を自分の中に持てる者だけが、一流を名乗る資格を得るのです。


さあ、君はどうしますか?

その扉を叩く覚悟はありますか? 一流の流儀を自ら貫く用意はありますか?

それとも、遠くから眺めて終わるだけですか?

答えを決めるのは、君自身です。


bottom of page